〜〜男っちゅのはいつまでたっても子供みたいなことに夢中になるもんでして・・・〜〜
工房の隣人の小屋の棚の上。
ダンボール箱の取っ手部分の穴から出てくるワ。出てくるワ!
大きなスズメバチがワンサカ出入りしてるんです。
隣人も最初は知らんかったらしい。
作業してたら数匹が飛び回り、うるさいから箱を軽く叩いたらゴッツイ数のヤツラが
飛び出してきたんです。
ワシが見に行った時は興奮状態のヤツがブンブンいうとったんです。
・・・隣人、口では『どないしよう?』いってるけど、
眼は『退治しよう!、じゃないと仕事ができへん!!』と訴えかけとるんです。
ワシはジャンパー2枚に、厚手の前掛け、ヘルメット。
皮手袋に防塵メガネの重装備〜 隣人はゴミ袋を頭からかぶり、
眼のところだけ穴を開けてこれまた防塵メガネ。
袋のスソを布テープでグルグル巻きにしイザ出陣!
何回も近づいたけど、そのつど『敵機来襲!』
『本丸』に到達できないんです(泣涙泣涙)
手ぇ出せへんのです!

・・・で大人の対応。
『月曜日に市役所へ電話して、「ハチ用防御服」を借りてからにしょうまいか?』
『そやなぁ〜、その時退治方法も教えてもらって』・・てな話になっとったんです。
市が「ハチ用防御服」を用意してることは自治会役員をしてる時に知ってたんです。
但し『服を貸すだけ』後は自分等でやるか、斡旋された業者に依頼するかなんです。
依頼したら仰山費用がかかるんです。
〜おとこっちゅうヤツはええ年をしてもロマンと冒険を求めるもんでして・・・
(そんなカッコええもんとちゃうんやけんど・・・笑)
件の隣人、昼食から帰ってきて、『これ仕入れてきた! これでやってみよう!』って。
取り出したのは、スズメバチ用の強力スプレー『これやったらいけるはずや!
1700円もしたでぇ〜』
ワシは??? 『やめたんちゃうん?』『来週やるんちゃうん?』とは言えへんかった。
彼の眼はらんらんと『ヤル気マンマン!』に輝いとるんや!!
彼の言ったセリフがにくらしい。
来週取るにしても、『棚の上からハチの巣を落しとった方が作業がしやすいやろ』やて・・・。
ちゃうやろ!『取ってしまうんやろ!』顔に書いとるくせに!
〜よーし! わかった!!〜
その話乗ったろやないか!
しゃぁない 地獄の底までついて行っちゃるけん!
まかり間違えば、死に至り、成功しても〜誰もほめてくれへん!
ゴッツイやつに射されたら『入院確実』。
・・・んで死んだら『アホなやっちゃ』で終わってまうんや。
よゐこは絶対マネしないように!
これは(洗練された??)エリートにだけ許される特権なんやから・・・。
〜ワレ意気ニ感ズ〜
決死の覚悟で突入する戦友みたいなもんや!
彼に対して親近感がグッと増すっちゅうもんで(笑)〜〜
〜取りいだしたる名刀“村雨” じゃなかった。長年愛用した長尺物の長さ4間の
カーボンの鮎竿。
世の大人どもは顔をしかめて『ムチャや!アホや!!』っていうけども・・・・・・
ここが『人生を楽しむもんと流されるもんの境目』じゃ!!〜〜
『穂持ち』に番線を鉤型に曲げて、しばりつけ・・
ダンボール箱の取っ手に引っかけ、引っ張り出す〜〜つもりなんや!
長野県では大の男どもが目印の肉片を付けたハチを追いかける。
追いかける。追いかける。・・・野を越え谷を越え、ひっくりかえり、泥まみれになって。
〜『これぞ!野遊び!』ってなもんで・・・。
〜違うのは、地バチとスズメバチも差だけや(笑)
〜 先ずは“逃げ道”の確保。
箱が棚から転げ落ち、ハチが『ワーン』と飛び出してきたら逃げるんじゃ!
配置は彼が釣竿で引っ張って落す。
ワシがその確認と向かってきたハチにスプレーをぶちかます役なんや。
〜こころ震える一瞬や!!〜〜
ひっぱった・落ちた。。。。
『ワーンともブーンとも』すごいボリュームで中から猛り狂った羽音が聞こえてくる。
“最初の一歩”でブチこけたけど・・走ったような転がったような・・・
竹林の谷間を疾走した。
スプレーで待ち構える間なんかあらへんのじゃ! 〜〜 〜〜
しばらく間をおいて、そうぅっと現場をのぞきに行った。
〜わりあい静かなんです。・・・敵も〜意気消沈〜あきらめたのか?
巣入りのダンボールを室外に出したいんやけど前の作業台がジャマになってみえにくいし
出せないんや。
重い作業台に鉤を引っ掛け、ダンボール箱を引き出す通路を確保する。
次に本体を引っ張り出す。
この間以外と反撃が少ない。
薄情なもので攻撃部隊はバラバラになって逃げ去ったのか?
はたまた最後の反撃に備えて、巣に籠城しているのか?
重い作業台をむりやり方向転換させたために、『愛刀村雨』は折れてしまったけれど
無事に戦闘は“我が軍”の勝利で終結した。
〜忠臣蔵〜やったらエイエイオーの“勝ドキ”をあげるところ。
今のワシラは今風に右手を突き上げ『とったどぉ〜』じゃ(笑)
箱のスキ間からは元々入っていた『紙ウエス』の場所を占領する格好で、
土と唾液で 固めた縞模様の巣がチラチラのぞく。
そこにはびっしりと“防衛軍”が張り付き動こうともしない。
??・・・・!! 火攻めじゃ!
ダンボールと紙ウエス・・・よう燃えるはずじゃ!
“勝ドキ”を聞いて集まった新規参入の勇敢な仲間がガソリンを沁み込ませた布を
ダンボールに投げかけ、火を付ける。
メラメラと燃え上がる炎の後ろで、大きな巣もろとも(断末魔の叫び声は聞こえないものの)
防衛軍が崩壊していくのがわかる。
熱と煙りで戦闘能力を瞬時になくし、逃げまどう力も残ってない模様や。
炎を見ながら憐憫の情が沸いてくる。
ワシも好んで殺生してる訳じゃない。
森の中とはいえ作業小屋の中、それも彼の手が届きそうになるぐらい近い場所に巣を
かけた不幸とあきらめてもらうしかないんです。
森の中にあったならそれを取るような無粋なマネなんか金輪際するつもりもないし、
たとえ人通りのある山道の脇にあって危険が予知される場合でも〜しかりなんや。
それはそこが〜彼らの領分〜であって、そこへ入る人間が〜入らしてもらう〜こととの
引き換えにリスクを背負うべきなんです。
なんでもかんでも退治したらエエとする姿勢には反対の立場なんです。
・・・んんん・・・ここからが本題じゃ(笑)
えろう長い・まえふり・・・やったわい?!
ふんふんふん・・煙りの中からええニオイがしてくるんです。
こんがりとモチがやけたようなエエ匂いなんです。
前日のテレビをハッと思い出したんです。。
『ナイトスクープ』でスズメバチを箸で捕まえ、即焼酎に入れ、フライパンで炒って
食べる映像を!
“旨そう”というより口へ入れてだいじょうぶ? という不安のほうが
大きかったんやけど・・・。
箱をひっくり返すと、ダンボールと紙ウエスはあらかた燃え、焼け焦げた巣とその中
から転げ落ちた“半焼けの幼虫”が地面に散らばったんです。
匂いの元は〜その幼虫〜なんです。
香ばしいおいしそうな匂いなんです。〜長野では地バチの幼虫が名物やし、
ナイトスクープではスズメバチを食うとった。

生来のお調子もんやし、ここでこれ食うたら『男もあがる』って打算も働いたんや!
気味悪さよりも『そっち』の方が勝ったんや(笑)
食べてみた。
生焼けやから〜噛むと生温かい白い米汁のようなものが口中に広がる。
生臭さが全くない。
『クリーム、コラーゲン、ローヤルゼリー、強壮、バーム、プロテイン』いろんな
連想が次々浮かんでくる。
不思議とマイナスイメージは浮かんでこない。
『いけるやん』(笑)
〜これも最初のヒト箸を口に持っていけるかどうかで『幸せか不幸せか?』が決まって
しまう!!(オーバーなこっちゃ笑)〜〜
(・・・そやけどうまいもん食うのはシアワセやし、それを知らんのは不幸せやと思わへん?)
何度も口に運び、〜更に旨く〜を思い付いた。
フライパンに油を引き、こんがりと炒るんじゃ!
(塩を適量振るのを忘れんように!)

『秋の陽はつるべ落とし』〜早うせんと暮れてしまう。
電気なしの間っ暗がりじゃ〜食べても旨もうない! だいいち暗くて焼けたかどうか
もわからんやないか!
ワシの小屋には一応調理道具一式揃っとる。
サナギになったようなヤツもおる。羽根やら脚やらも格好になっとる。
どうやらこれを食えるのはワシだけらしい!
ひとり優越感に浸る。(なんでやねん? そんなことで・・笑)
子供じみた(なんとでもぬかせ! 文句あったら食ってみィ)← ホンマ児戯じゃ!
・・・結局食べたのは5人中ふたりのみ。
歴然としとった。ひとはしも手を付けず、早々に退散しとった。
カワイソウニ!コンナニウマイモンヲ!ヨウタベント・・・(ワシガオモウコト)
アンナモノヨウクウワ!キモチノワルイ!ワルノリヤ!(カレラガオモウコト)
そやけど〜奪った生命は食うちゃるんが功徳やと思うし、
ハチに対してのせめてもの“敬意”やと思うんやけど・・・・。

2009・10・25 布袋工房(狂気の沙汰も運次第・・・)
|